この記事では志賀直哉の『焚火』について解説。
簡単なあらすじから、作品が作られた背景、そして感想をお伝えします。
ちなみに『焚火』が青空文庫に公開されるのは、没後70年後の為2042年元旦です。
目次
『焚火』の登場人物と簡単なあらすじ

登場人物は以下の4名。山の上の小さなコミュニティです。
山の宿屋の近くに移り住もうと、掘っ立て小屋の建設をKさんにお願いしている「私」と妻。
画家のSさんも交えた四人で小屋の出来栄えについて話したり、トランプや外で一緒に遊んだり、とても仲好しです。
木登りをし、食事をし、夜には舟に乗って湖へ。
すると向こう岸で焚火をしているのが見えました。
焚火をしていた人は寝ていたので起こしませんでしたが、なかなかいいものだとやってみたくなった四人。
砂地で白樺の古い皮を剥ぎ、燃やして焚火にしました。
話はKさんが虫を怖がったことから「怖い話」、そして「お告げ」的な話に。
Kさんは雪山で遭難しかけた時、寝ている時間帯にも関わらず迎えがよこされた、と言います。
それはKさんの母親が虫の知らせを受け、準備させたものでした。
焚火は下火になり、それを湖水に放って、みんなで船で帰りました。
【解説】「焚火」はどんな作品?

では日常的な風景が描かれた「焚火」とはどういった作品なのか?
作品が描かれた背景についても見ていきましょう。
作品が書かれた背景は?

『焚火』(大正9年4月「改造」) は、志賀直哉が 赤城山に滞在していた時の体験をスケッチ風に描いた作品です。
志賀は結婚後、京都を引き払い、一時鎌倉に住んだあと 赤城山で約4か月間暮らしていました。
その時の印象的な出来事をまとめたのがこの作品。
ただし、発表されたのは 5年後です。
実際に執筆した時期について、志賀はこんなふうに語っています。
「前半は赤城山で書き、後半は4、5年後に我孫子で書いた。」
つまり「焚火」は、「当時の記憶」+「時間を置いて振り返った視点」 の両方が混ざってる作品です。
不況の中で輝く自然の美しさ

この作品が発表された 大正9年(1920年)は、ちょうど 第一次世界大戦が終わった後。
- 戦後の不況
- 労働者の権利運動(第四階級の文学論)
もあり、世の中は 「戦争の影響で荒れた時代」 に突入していたところでした。
そんな中で発表された『焚火』。
「静かな自然のスケッチ」 が描かれたこの作品は、ある意味 「現実の喧騒を忘れさせるような美しさ」 を持っていたのではないでしょうか?
この作品の魅力とは?感想

この作品の魅力は、美しい自然とそれを楽しむ感性を持った人たちです。
夜のシーンでは、「Kさん」がちょっと神秘的な体験談を語ります。
これが「telepathy(テレパシー)」のような話で、日常の中に不思議な空気感を生み出しました。
そしてこのエピソードをさらに魅力的にしたのが、現実感のあるこの文章。
「支度にどうしても20分やそこらかかるんですよ。その間、お母さんは、ちっとも疑わずにおむすびを作ったり、火を焚きつけたりしていたんです。」
遭難中の息子に「呼ばれた」と自覚した母の行動がリアルに描かれており、
「雪山に出るには支度に手間取るのに、何故か途中でおかしいと思わなかった」という現実的な疑問にも触れています。
この 「神秘と合理の間で揺れ動く感覚」が、また面白いところです。
焚火が暗示するものとは?

「火のついた薪が湖の上を飛んで行く。」
焚火を消すときのこの描写には、ただの風景描写以上の 「静けさと神秘」 が詰まっています。
- 焚火の炎は、人間が作り出す温かさ
- でも、その火が湖の上を飛ぶとき、人間の手の届かない大きな自然の中に消えていく
その静謐な美しさは、見る人にも何かを感じさせるものではないでしょうか?
赤城山に滞在していた頃、志賀が里見弴(さとみとん)に送った手紙にはこんなことが書かれていました。
「僕は今、表面には新婚者らしい浮かれ気分もあるが、その奥には静かな憂がある。それに僕は望みを置いている。」
つまり、結婚して幸せなはずなのに、どこか満たされない感覚があったということ。
でも、その「静かな憂」が 「自分にとって大事なもの」 だとも感じていました。
この感覚が、そのまま 『焚火』の静けさ に繋がっているのではないでしょうか?
まとめ

- 赤城山の自然の中で、人間の小ささと宇宙の大きさを感じる作品
- 昼の澄んだ空気と、夜の深い闇のコントラスト
- 神秘的な体験が語られるけど、描き方は合理的
- 「焚火の炎」が象徴する、宇宙との一体感
- 戦後の荒れた時代に、静かな美しさを描いた作品
志賀直哉の作品の中でも、「現実」と「神秘」のバランスが絶妙 な名作。
静かな湖のほとりで、遠くの炎を眺めている気分に浸りましょう。
コメント