このサイトではAmazonアソシエイト・アフィリエイトプログラムを使用しています。

サガレンと八月を解説!宮沢賢治の童話あらすじ

サガレンと八月を解説!宮沢賢治の童話あらすじ 宮沢賢治

宮沢賢治の未完の童話『サガレンと八月』。
オホーツク海を舞台に風や自然との対話を描いた、幻想的な物語です。

母の戒めを破った少年タネリが神々によって罰を受けるという、民話的な要素もあるこの作品。
賢治自身の体験も深く反映されています。

この記事では、そんな『サガレンと八月』のあらすじと制作背景について解説していきます!

簡単なあらすじ

オホーツク海の海岸

農林学校の助手である「私」は、オホーツク海の海岸で貝殻を集めていた。

西から吹く風が、「何をしているのか?」「何を調べに来たのか?」と問いかけてくるように思える。

最終的には、風や波が話しているのか、主人公自身が考えていることのか…

何が現実で何が夢なのかが曖昧になっていく中、

風が「私」に、「タネリ」という人物の断片的な物語を語り始めた。

初めての人はAudibleで無料で聞けます▼
無料体験後は月額1,500円。
いつでも退会できます。

タネリの物語とは?

不思議で危険な力を持つクラゲ

タネリという少年は、母親から「クラゲを拾わないように」と注意されたにもかかわらず、好奇心に負けて拾ってしまった。

「くらげを通して物を見てはいけない」とは?

くらげを通して物を見ると、(この物語内では)目に良くない影響を与えるとされている。
タネリの兄も過去、目に大きな被害を受けた経験があるとか……

そしてクラゲを透かして見ると、周囲の景色が恐ろしいものに変わり、ギリヤークの神様・犬神が現れた。

「ギリヤークの神様」とは?

ギリヤークと呼ばれる北方の先住民族が信仰する神々のこと。
この作品では「自然や海に関わる神々」として描かれており、タネリという人物を海底に連れて行く。

犬神はタネリを捕まえて海の上を走り、彼を海底へ連れて行った。

タネリはそこで大きな蟹に変えられ、犬神の命令で「ちょうざめ」の下男として働かされることに…。

母親の教えを破った後悔で涙を流しても遅い。もう逃げられない。

恐ろしい「ちょうざめ」に使役される運命を、受け入れるしかなかった。

サガレンと八月 解説

ギリヤークの神々である大犬

物語の中心は、オホーツク海の海岸で貝殻を集めている「農学校助手の私」と、そこに吹く「風」との対話。

そしてそこに民話的なタネリの物語が加わっています。

ギリヤークの神々は、小さな禁忌でも破れば容赦なく罰を与える存在として描かれており、

サガレン(樺太)の厳しい自然界での、人間の無力さが描かれています。

厳しい自然を描く賢治作品はこちらもオススメ🔻
ひかりの素足を解説!超簡単なあらすじと結末|宮沢賢治著作

賢治が神話を扱った他作品🔻
『双子の星』簡単なあらすじをイラスト付きで。賢治が伝えたいことは?

作品が書かれた背景

樺太の厳しい自然の風景

この童話が書かれたのは大正11年。賢治が樺太を訪れたことがきっかけでした。

旅行の目的は「教え子の就職依頼のため」。
そして同時に、前年に亡くなった妹・トシの行方を探ろうとする旅でした。

賢治にとって妹の死は非常に大きな出来事であり、この樺太の旅は彼の中で特別な意味があったのでしょう。

この樺太旅行の体験は、その後「オホーツク挽歌」として詩に結実します。

賢治の作品には、妹との死後の通信や、禁忌を破った自分自身の体験が反映されているものもあり…

この童話も賢治の個人的な感情が、深く封じ込められた作品と言えるでしょう。

まとめ

サガレンと八月についてまとめると……

  • オホーツク海の海岸で、風と私の対話から始まる物語。
  • 少年タネリは母の戒めを破り、クラゲを拾い、透かして見てしまう。
  • その結果ギリヤークの神様である犬神が現れ、タネリを海底へ連れていく。
  • タネリは恐ろしい「ちょうざめ」の下男として働かされる運命に。
  • 賢治の個人的な感情が反映された作品で、自然の厳しさと人間の無力さが強調されている。

ぜひ『サガレンと八月』、読んでみてください!

サガレンと八月
¥0(2025/05/19 07:11時点)
説明文を入力してください

コメント

タイトルとURLをコピーしました