このサイトではAmazonアソシエイト・アフィリエイトプログラムを使用しています。

つまらない結末?「盤上の向日葵」ネタバレ解説&相関図|原作小説

つまらない結末?「盤上の向日葵」ネタバレ解説&相関図|原作小説 小説・実用書

この記事では、柚月裕子さん著作『盤上の向日葵(上下巻)』について

  1. ネタバレあらすじ(結末まで)
  2. 登場人物相関図
  3. 何故「つまらない」という意見があるのか

ネタバレ有りでお伝えしていきます。

将棋はルール知らないし、上下巻かぁ…と身構えていたのに、あっという間にのめり込めました…!良作です!

【時系列順】あらすじネタバレ

まずはラストまでのあらすじを、時系列順に解説します。

諏訪時代(唐沢視点)

将棋 王将の駒

昭和46年。舞台は長野県諏訪市。

元教師の唐沢光一朗(63歳)は、自分が捨てた将棋雑誌を拾っていた少年…上条桂介(小3)と出会う。

新聞配達をして身なりも酷い桂介を助ける為、唐沢は「将棋を教える」という名目で、桂介を家に通わせた。

桂介の母・春子は一年ほど前に(心の病で)亡くなり、父・庸一はそんな現実から酒とギャンブルに逃げていた。

そして桂介に虐待まで……

唐沢は桂介を奨励会(プロ棋士養成機関)に入会させたいと考えた。

金は唐沢が出すつもりで、桂介もプロになりたいと言った。

しかし庸一は取り付く島もなかった。「こいつは将来俺の面倒を見る」と言った庸一に、殴りかかった唐沢。

養子として引き取ると申し出たが、

「桂介は俺の子だ」と言う庸一を、桂介見捨てられなかった……

それから桂介は、唐沢宅に来なくなった。

しかし7年後。東大に受かった桂介が訪ねてきた。

昨年の秋に手術をし、あまり長くないことを悟っていた唐沢は……

退職時に自分へのご褒美として買った、「初代菊水月きくすいげつ作 錦旗島黄楊根杢にしきじま つげ ねもく盛り上げ駒」を桂介に贈った。

東京時代(桂介視点)

東明が最期の将棋を指した天木山

昭和55年。

東大に通う桂介は東明重慶とうみょうしげよしという男と出会った。

賭け将棋で飯を食う「真剣師」の中で歴代最強と謳われた男だ。

ある日、東名は桂介を旅打ち(賭け将棋の旅)に連れ出した。
「貴重な駒を死なせておくのか」と菊水月も持ってこさせた。

岩手から後援者の角舘も同行。青森で真剣師「鉈割り元治」と対戦する。

一局100万円×7局。しかし東明はここで詐欺を働いた。

1試合目にわざと負け、桂介の菊水月を勝手に角舘に売って金を作り、試合後持ち逃げしたのだ。

桂介は角舘に「必ず買い戻すから売らないでくれ」と頼み込み……

必死に金を貯めて、5年後に買い戻した。

その後はソフトウェア会社を立ち上げ、事業は2年で年収30億を達成。

しかし成功とは裏腹に、死への憧れが強くなっていく。

金を無心してくる庸一が一番のストレスだった。

3000万円持ち逃げしようとした庸一を、危うく殺しかけた。

しかし、そこで庸一は桂介の出生の秘密を暴露する。

お前は桂介の母・春子と、その実の兄の子供なのだと。

それを誤魔化す為に、春子は味噌蔵の従業員であった自分に、カモフラージュの駆け落ちを頼んだのだと。

そしてこの事実を、マスコミへの脅し道具に使ってきた。

桂介は向日葵畑で男に抱かれる母親の夢を見ていた。精神的に死んでいる母を、羨ましいと感じた。

しかし死ぬのは、庸一が死んだ後だ。

桂介は酷く痩せた姿で訪れた…けれど将棋の腕はまだ一流な東明に、庸一の殺害を依頼した。

半年後、東明から「約束は果たした」と連絡があった。

頼みを聞いてほしいという東明。

それは、自分が一番人間らしい生活をした街を見下ろしながら、菊水月で最期の将棋を打つことだった。

自分が勝てば、自分を殺して、この場所に埋めてくれ。

勝負は桂介が勝った。

東明は桂介に「プロになれ」と言い残し、持ってきた匕首(短剣)を腹に突き立てた。

桂介は東明をそこに埋め……

香典として菊水月を胸に抱かせた。

東明の死体が見つかった後(佐野視点)

警察

埼玉県の大宮北署にて、『天木山山中男性死体遺棄事件』の捜査会議が行われた。

事件概要天木山の山中で、男性の死体が発見された。
死後およそ3年経過している。
特記事項将棋の駒(初代菊水月作:価値約600万)が一緒に埋めてあった。
捜査体制大宮北署の捜査員約50名が捜査

元奨励会の会員である佐野は、石破警部補と組んで捜査にあたる。

発見された初代菊水月と同じ製法で作られたのは7組。

その内、現在行方不明のものは一つだけだった。

二人は過去の持ち主から、現在の持ち主を洗った結果……

遂に桂介までたどり着いた。

  • 駒は最後、唐沢から上条桂介に渡っていると発覚
  • 駒に桂介の指紋を確認
  • 科捜研による遺体の腹顔から、遺体が東明重慶で、桂介と交流があったと発覚

現在(佐野視点)

盤上に咲くゴッホの向日葵

警察上層部は、桂介を引っ張るのは竜昇戦終了後に決めた。

若き天才棋士・壬生芳樹みぶよしき竜昇(24)VS 特例でプロになった異端児・上条桂介六段(33)の対決。

空前の将棋ブームを引き起こしたこの二人の勝負を邪魔すると、世間のバッシングが怖いからだ。

最初は壬生が押されていた。

しかし長考の末に押し返し、今度は桂介が長考に沈んだ。

長時間に及ぶ試合。桂介は途中で過去に意識を飛ばし、時間を無駄にした。

それでも粘りに粘って、桂介は向日葵が咲いた場所に打った。向日葵の幻覚が見える場所は、経験上「ここに打てば勝てる」という場所だ。

しかし……それは反則負けの手だった。初心者がやるようなミスで、桂介は敗北した。

結末

雪の降る朝の東京駅

翌朝、東京駅で桂介に任意同行をかけた、佐野&石破。

昨日の失敗を引きずり将来が真っ暗な桂介は、すぐに二人が警官だと気づいた。

桂介は、新幹線が近づいてくる線路に身を投げた。

【最後の解説】
※ホームとホームの間(線路があるところ)に雪が落ちてきて、その雪に向かって身を躍らせ舞った……
これを線路への身投げと解釈しています。

登場人物相関図

時系列順の登場人物相関図です。

【圭介の出生(真実)】

桂介の出生真実相関図。
味噌蔵の娘・春子と、春子の兄・彰浩から生まれたのが桂介。
尚、彰浩は自殺した。
春子は味噌職人である庸一に助けを求めた。

【諏訪時代】

諏訪時代の相関図。

春子と庸一から生まれたのが上条桂介となっている。
春子は死亡しており、桂介は小3。庸一は桂介を虐待している。

唐沢(63歳の元教師)は妻の美子と一緒に桂介を助ける。
教え子の児島から桂介の事を聞いたり、桂介の担任・笹本と相談したり。

【東京時代】

東京時代の相関図。
真剣師の東明重慶(とうみょうしげよし)は、桂介を旅打ちに連れ出し、菊水月をパクる。
そして旅館主の角舘に菊水月を売った。
桂介は角舘から菊水月を買い戻した。
桂介は金の無心をしてくる父親、庸一の殺人を東明に依頼した。
東明は庸一を殺害した。
他、マスターの穂高や、真剣師の米内重一、真剣師の兼埼元治(青森の鉈割り元治)が登場。

【東明死体遺棄事件捜査】

東明死体遺棄事件の捜査関係者
【捜査本部】
約50名が集められた。
署長:橘
県警捜査課管理官:五十嵐
警部:糸谷
警視:本間
警部補:石破
佐野…元奨励会員

【協力者】
水戸中央署の足立巡査
大阪府警の新関
観戦記者の徳間(佐野の知人)

結末につまらなさを感じてしまう

向日葵畑

「盤上の向日葵」で検索すると、第二検索キーワードに「つまらない」が出てきますが……

正直私としても、不満が無いとは言えない終わり方でした。

こう…めちゃくちゃ応援していたスポーツ選手が、あっけなく負けた時のような気持ちと言いますか。

「つまんねぇ展開だなあ!」みたいな八つ当たりに近い感情が残ると言いますか。

だって私たち読者は、上下巻2巻かけて桂介の人生を追ってきたわけです。
幼少期の苦労を知り、桂介を案じて菊水月を贈った唐沢にも感情移入してきたわけです。

そんな桂介が至った大舞台。天才棋士・壬生との対決。

勝て!勝ってくれ!!ラストチャンスで一花咲かせてくれ!って、……そりゃ応援しますよね。

なのにあっけなく反則負け。

え?そんなことある???

さらに、さらにですよ。

佐野&石破捜査官コンビの結末もあんまりです。

捜査が始まったのが8月、桂介に辿り着いたのが12月。

私は4カ月間、二人が一般市民に邪見にされながらも、本当に一歩ずつ捜査を進めてきた様を見てきました。

やっとたどり着いた……というのに、桂介は二人を見て自殺を図ります。

いや、成功したかどうかは書いてないのでわかりません。分かりませんけど、「著名人だから慎重に」が仇となり、線路への身投げを許してしまった可能性は多々あります。

だとすると、この二人はこの後後悔に苛まれたり、叱責や処分を受けることが予想できます。

あんまりじゃあないですか……!

桂介が自死するのも、反則負けしたのも、伏線があるので不思議ではありません。

けれどもうちょっと……ご都合的でいいから救われて欲しいというか。
結末にやるせない気持ちを抱いてしまうのも事実でした。

まとめ&映画化について

唐沢が捨てていた古紙

結末に不満があると書きましたが、トータルとしては本当に面白い作品でした。

将棋のルールを知らずとも、全く問題なく読めた作品。
始めの方から面白いので、すぐにのめり込めてページ数が重荷になりませんでしたし、
何より唐沢視点の過去編が胸熱でした…!

あそこでもし養子になっていれば、真っ当なプロ棋士になっていたのかもなぁと。
どうしても考えてしまいますね。

余談ですが、この作品は2025年10月31日に映画が公開されます。

予告編を見てビックリ。「宮田奈津子」とかいう桂介の婚約者が登場するらしいです。

原作には若い女性が出てこないんですが、華が無いからと追加されたのでしょうか…?

この映画オリジナル要素が吉と出るのか凶とでるのか…気になるところですね。

まぁ、原作が上下巻なので、尺不足でカットされるシーンはそこそこあると予想できます。

おすすめですので、是非原作を読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました